2017年夏の富士登山は、初の登山初心者の女性二人を引率&一眼レフ携行
2017年度の夏も富士山に登ってきました。今回は、妻の友人Kさんとその友人Aさんの二人を引率する登山(妻は子守のため不参加)でした。 初挑戦内容 登山初心者の女性2人を引率しての登山 一眼レフカメラを携行して登る 登山ルート ■1日・・・
過去に何度も富士山やそれ以外の山々に登った経験を元に、これから富士登山に挑戦する方々に役立つ服装・装備・持ち物を中心にまとめてみました。富士山は近年訪れる登山者が非常に多くなってきています。毎年のように富士山に登って感じるのは富士山は独立峰で周囲に視界を妨げる山がないため、天気が良ければ8合目ぐらいからの眺めには圧倒的な解放感があって最高です!ただ、決して楽な登山ではありません。標高が3776mと非常に高く、周囲に木が生えていないため、天候があれると予想以上に危険な状況に陥ることも少なくありません。そこで、富士登山のためにここで紹介する服装・装備・持ち物を参考にしていただければ、より安全で快適に富士山を登頂するお役にたてるかと思います。
2017年度の夏も富士山に登ってきました。今回は、妻の友人Kさんとその友人Aさんの二人を引率する登山(妻は子守のため不参加)でした。 初挑戦内容 登山初心者の女性2人を引率しての登山 一眼レフカメラを携行して登る 登山ルート ■1日・・・
富士山の事前トレーニングを兼ねて、前から登ってみたかった日光男体山へ行ってきました。 天気に恵まれ、前から見てみたかった山頂の二荒山大神 御神像、御神剣を見ることできました。 山頂の”二荒山大神 御神像” 山頂 ”二荒山大神 御神剣・・・
数日前に富士山の山頂の奥宮の鳥居が76年ぶりに建て替えられました。 そこで、今日14日の21時~22時放送のNHK番組、ニュースウオッチ9で、富士山の鳥居の特集されるそうです。 http://www4.nhk.or.jp/nw9/ 実は先日、NHKから「ブログ・・・
富士登山のオフィシャルサイトで、各ルートの開通・閉鎖情報が公開されています。 以下、転載内容です。 山頂のお鉢めぐり、全線開通(2017.07.19) 山頂のお鉢めぐり、全線開通しました。 山頂周回線歩道(通称:お鉢めぐり)の部分開通について(2・・・
前回の富士登山事前トレーニング後、またトレーニングしましょう、となり再度筑波山を登ることになりました。 今回は、前回の3人に加えて、Kさん友人、妻&息子も参加しました。 登山ルートは前回の逆の 筑波山神社→御幸ヶ原コース→御幸ヶ原→女体山山頂→白・・・
2017年5月のこと、「Kさんが今年、富士山登るって言ってたよ」と妻から聞いてまもなく、Kさんに富士登山に関連する情報を少し送ったところ、 「ガイドお願いできますか?私も友人も富士山初めてです。友人は体力はありそうだけど普段登山はさほどしません。超初心者2人だ・・・
剣ヶ峰を下り、浅間神社奥宮前で靴紐を締め直します。 登ってくるのは時間がかかっても、下るのはあっという間です。 山頂から九合五勺までは、傾斜が強いため、ゆっくりと歩行でおります。 徐々に山頂が遠のいていきます。 九合五・・・
みんな、鳥居に到着☆ 記念撮影します♪ 長かったー。 ガイドの野中さんと一緒に。 この鳥居から少し奥へ進むと、富士山浅間神社奥宮があります。 もちろん、かなり雪で埋まっています。 鳥居をくぐって参拝します。 神社の横から日本最高峰の・・・
八合目まで登ると、はるか遠くに富士山の山頂が見えていきます。 九合五勺の山小屋近くで長めの休憩をとります。 山小屋はほとんど雪で埋まって屋根だけが見える状態ですが、傾斜がゆるくなっているため、休憩しやすいです。 野中さん曰く「ここか・・・
もっと雪が少ないかと思っていましたが、登り始めから雪道でした。 見下ろすと、駐車場が徐々に遠のいていきます。 (いっぱい車が止まっていますが、おそらくほとんどが五合目までの観光客の方です) まずは、六合目を目指します。 六合目にはあっという間に付き、新七合目を・・・
Copyright (C) 2018 富士登山の服装・持ち物・装備の初心者向け準備ガイド2018 All Rights Reserved.