【2024年版】
登山用のトレッキングポール・ストック・ステッキ
使い方・選び方、厳選おすすめの紹介

まとめ
  • 慣れれば、足にかかる負担を手に分散できるだけでなく、バランスがとりやすくなるので転倒防止に役立つ
  • 脚力に自信のない方や、膝が弱い方は、トレッキングポールがおすすめ(特に下り)
  • 金剛杖、T字型(1本)、I字型(2本)では、I字型(2本)が断然バランスがとりやすい

以下、詳しく解説しています。

はじめに

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/point01-300x300.png

トレッキングポールはあくまで2足歩行のサポートに使う道具です。しっかりと身体の軸を2本足で整えた上で、トレッキングポールを活用した方が、安全かつ軽快に登れます。近年、登山業界にトレッキングポールが普及し、多くの山々で使用する登山者を見かけるようになりました。一方、あまりにトレッキングポールに頼りすぎる方も散見されるようになりました。

IMGP2956

2017/08/01 御殿場ルートを下山

トレッキングポール(ストック・ステッキ)とは?

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/point01-300x300.png

トレッキングポール(ストック・ステッキ)とは、登山で使う杖です。この道具を使うことで、足にかかる負担を手に分散できるだけでなく、バランスがとりやすくなるので転倒防止に非常に役立ちます。

 

wilder_c1

 

「NHK にっぽん百名山 富士山」(2013年)に出演された
富士登山ガイドのエキスパートの野中径隆さんによる
”トレッキングポール・ストックの使い方”の講義

 

トレッキングポール・ストック・ステッキの選び方

tgrip_pole
T字型
wilder_c1
I字型
 
https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/point01-300x300.png

トレッキングポール(ストック)にはT字型とI字型の2つの種類があります。

登山が楽になる

T字型の トレッキングポールはグリップがT字型になっていて、一般的に1本で使用します。I字型のトレッキングポールはスキーのストックと同じくグリップがI字型になっていて、一般的に2本で使用します。

私は富士山を、トレッキングポールなし、T字型(1本)、I字型(2本)のそれぞれで富士山に登ったことがあります。(あと、友人から借りた金剛杖で一部分だけ登ったこともあります。)

 

< 登りやすさレベル >

  • 非常に登りやすい
    ⇒ I字型(2本)
  • 登りやすい
    ⇒ T字型(1本)
  • 登りにくい
    ⇒ トレッキングポールなし、金剛杖

以下、個人的な感想です。

トレッキングポールなし

S__1966089

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/point01-300x300.png

足のみはすべての体重が足にかかるので、トレッキングポールを使う登山に比べて足が疲れやすく、疲労時にふらつきやすく、特に下りでは膝への衝撃が大きくなります。

経験談

登山初心者の方は、膝や足の筋肉への負担を軽減する歩行方法を知らないため、特に下りでは勢いを抑制する筋力と膝に負担がかかり、膝痛を引き起こしやすくなります。また、常に足2点でバランスをとらねばならないため、より筋力やバランス力が求められます。

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/fukidasi01-e1629959733265.png
管理人

基本的に、登山初心者の方や、脚力に自信のない方、ひざに不安を抱えている方は、トレッキングポールを使うことをおすすめします。

注意点

ただ、いままでいろんな方と一緒に山に登って気づいたのですが、トレッキングポールを使い慣れていない方の中にはポールが無いほうが歩きやすい方もおられるため、事前のトレーニング時にご自身がどのタイプか実際使ってみて判断されるのが最良です。

金剛杖

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/point01-300x300.png

金剛杖は古くから使われている伝統的な登山道具です。杖に直接、焼印を押すことにより思い出にもなります。ただ、岩場のあるルートでは収納・短くできない金剛杖があると登りにくいです。

金剛杖

 

富士山 登山 焼印

金剛杖は…

金剛杖は登山口にある売店で購入することができます。金剛杖を使ったら登山が楽になるかというと、上りは△、下りは○というところでしょうか。平坦な登山道や下山ではバランスをとるのに便利なのですが、登山道にある両手を使うような岩場では重く収納できない金剛杖はかなり扱いにくいです。

 

経験談

友人が吉田ルートの岩場で 「この金剛杖・・・ここで捨てたい。」と放った言葉が今も忘れられません。どれどれ私に貸してみなさいと金剛杖を代わりに持ってあげましたが、岩場では友人の気持ちが理解できました。両手を使いたいのに、木でできたずっしりと重い金剛杖は片手がふさがってしまうだけでなく、その長さゆえ周囲の登山者に当たらないように気を使わねばなりませんでした。

下りではある程度バランスをとるのに役立ちましたが、トレッキングポールのように握りやすく滑らないグリップがない木の棒なので、しっかりと体重をかけにくく、重かったです。

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/fukidasi01-e1629959733265.png
管理人

吉田ルート上り、富士宮ルート共に岩場が多数あります。それに比べると須走ルート上り(八合目付近まで。八合目からは吉田ルート上りと合流するため)と御殿場ルートは岩場少なくなります。上記の内容を踏まえ、それも修行と思える方、古くからの富士登山スタイルで登りたい方向けです。

 

T字型(1本)

tgrip_pole

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/point01-300x300.png

金剛杖と違い軽量でコンパクトに収納できるので重宝します。値段も1本ということもあり、手に入れやすい価格(数千円)です。

下山で特に有効

T字型(1本)のトレッキングポールは傾斜のきつい登りでは体重をかけにくいためそれほど役に立ちません。下りでは、片側1本のため登山のリズムがあまりでません(ポールを握っている方の手が常に前にでるため、体の向きが正面ではなくポール握った方に傾きます)が、上部に体重をかけやすく、下山する時は大いに役立ちます。

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/fukidasi01-e1629959733265.png
管理人

経験上、登山時間の長い富士山ではT字型より、両足の負荷をバランスよく軽減するI字型の方がおすすめです。ただ、握力や脚力が弱ったご年配の方には、容易に体重を預けられるT字型を好まれる方も多いようです。(高尾山でT字型ストックを使われているご年配の方が「体重をかけやすい」と言われていました)

[T字型ストック一覧(楽天)]

 

I字型(2本)、ダブルストック

wilder_c1

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/point01-300x300.png

足とあわせて4つの支点になるため非常にバランスがとりやすく、慣れれば登り下り共に非常に歩きやすくなります。断然おすすめです!

経験談

私がこれをはじめて使ったときに衝撃を受けました。「なっ、なんだこれは!ものすごく登りやすい!」と。もともとT字型(1本)を使用していたのですが、さびて使えなくなってしまいました。そこで買いなおそうとしていたら、友人から「ぜったいI字型(2本)がいいですよ。トントントンって感じで楽ですし。」と言われてしまいました。

「え~、それホント?なんかちょっと信じられないな~。」と言ったはいいものの、どうしようかと悩んでいました。そもそも両手がトレッキングポールでふさがってしまうことにも抵抗がありました。最終的に、友人の助言を信じてI字型(2本)を購入してすぐさま近場の山で使ってみたのです。

実際に使ってみて正直感動しました。もう、登りやすいのなんの。足とあわせて4つの支点になるため非常にバランスがとりやすいのです。このお陰で、強風や足場が悪い場所でも転倒の不安がなくなりました。ストラップにしっかりと手を入れてグリップを握ってポールを適切な長さに調節してあげれば、登り下り共に非常に歩きやすくなります。それ以来、周囲の人にもI字型(2本)のトレッキングポールを勧めています。

IMGP2956

2017/08/01 御殿場ルートを下山

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/fukidasi01-e1629959733265.png
管理人

最初は疑問に感じる方も多いのですが、実際使うようになると「 これほんと良いね!教えてくれてありがとう! 」という感じで、みなさんに喜ばれることが多いです。私自身も、近年の富士登山ではこのタイプのトレッキングポールを携行しています。

素材

トレッキングポールに使われている素材は、主に

  • アルミ(厳密にはアルミニウム合金、ジュラルミンとも言われる)
  • カーボン

の2種類あり、それぞれの特徴が違います。

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/fukidasi01-e1629959733265.png
管理人

アルミ製とカーボン製の両方のトレッキングポールを使った経験があるので、それを踏まえて解説します。

アルミニウム合金

アルミ合金 トレッキングポール

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/point01-300x300.png

トレッキングポールの多がアルミニウム合金が使われています。軽量で強度もあり、粘り(しなり)もあります。

通称”アルミ”と呼ばれますが、正確にはアルミニウム合金(亜鉛、マグネシウムなどが混ざっている、超々ジュラルミンとも呼ぶ)が使われています。

経験談

北アルプスの縦走登山中に岩の隙間にポールが入って強くしならせてしまい、ポールが曲がってしまったことがあるのですが、曲がってもある程度力で戻すことができます。(完全にまっすぐに戻すのは難しいです)

素材的には多少荒い使い方にも耐えますが、濡れたあとにしっかり乾かさずに放置してしまうと白サビ(白い粉がでる)がでて、トレッキングポールの締りが悪くなります。そのため、雨の日などに使って濡れた場合、使用後に各ポールを分解してしっかり乾燥させるのが長く使うポイントです。

カーボン(炭素繊維)

カーボン素材 トレッキングポール

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/point01-300x300.png

アルミよりも軽量なのがカーボン製ポールです。錆びは発生せず、アルミ製より数割の軽量化できますが、価格は上がります。

経験談

最初はアルミ製のポールを使っていましたが数年に及ぶ過酷な山行の使用で曲がりやサビで使いにくくなったため、次にカーボン製を購入しました。実際に使ってわかったのですが、登山でトレッキングポールを使う時、持ち手部分を支点に振り子のように前後に振るため、僅かな軽量化でも体感的には重量以上に軽くなったように感じました。また、カーボンは錆ませんので、アルミほど気にしなくても良く、折れなければ結構長く使えることがわかりました。(※連結部に金属を使用していることが多く、使用後はしっかり分解して乾かすのが基本です)

 

価格が高いこと以外すべてが優秀に思えるカーボンですが、弱点もあります。それが、強いしなりが加わると折れてしまうことです。アルミポールであれば、折れることは滅多になく、曲がってしまった状態でも使用できます(短く収納できなくなります)が、カーボンは折れてしまいますので使い物にならなくなります。そのため、カーボン製のトレッキングポールを使うときは、無理な負荷(岩に挟まって思い切りしならせてしまう、など)がかからないよう配慮して使う必要があります。

2014年に購入したカーボン製のトレッキングポールを今(2023年時点)でも使用しています。カーボン自体は全く問題ないですが、グリップなどその他の部分が劣化してきてますね。

 

トレッキングポールと富士登山の思い出

以下、興味のある方はご覧ください。

2016年「強風でもバランスが安定」

2016年

2016年の富士登山は、前日の台風が低気圧化した日に富士吉田ルートを登ったのですが、その名残でかなりの強風でした。

P8310213

強風で富士山表面の砂塵が舞い上がり、登山者に降りかかる(顔にあたって痛い)

2足歩行だと、片足を上げた時に一瞬1本足で立っている状態になりますが、強風だと、その瞬間に身体が風にもっていかれて倒れそうになります。最近は、登りではトレッキングポールを使わないことが多いのですが、この時はすぐにトレッキングポール2本をザックから取り出し使用して登りました。トレッキングポールを合わせると4本足になるため、強風時でも安定して登り切ることができました。

2017年「下山で1名がひざ痛発症」

2017年

IMGP2956

2017/08/01 御殿場ルートを下山

2017年に登山初心者の二人を富士登山に連れて行くことになり、その時に二人にI字型のトレッキングポールを使ってもらいました。事前に、使い方、握り方、使用上の注意点(自分の足を出す前方でトレッキングポールをつかないようにする、つくと足と絡まって転倒する恐れがある)を説明しましたが、その後リズムよく軽快に下山できていました。1名が下山中に古傷の膝痛が発症してしまいましたが、膝のサポーターを追加して、なんとか自力で下山できました。

膝痛をお持ちの方へ

2017年のケースにもあるように、日常生活やスポーツ時に膝痛が発症する方は、最短ルートでも2時間は下り続ける富士登山で発症する可能性があります。登山中に痛みが発症するとしんどくなりますので、膝への衝撃を緩和するトレッキングポールはもちろんのこと、膝サポーター(もしくはサポートタイツ)等をしっかり用意されたほうが良いと思います。

 

人気のトレッキングポール

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/point01-300x300.png

用意するならI字型(2本)が断然オススメです。最近は、登山ショップに置いてあるメーカー品に比べ、ネットブランド(実店舗で置いていない、ネット専門ブランド)がコストパフォマンスに優れて、購入者の満足度も高いようです。

以下、アルミ製、カーボン製のコストパフォーマンスに優れた製品を紹介します。低価格重視の方にはアルミ製、体力に自信のない方には軽量なカーボン製をおすすめします。

DABADA 軽量アルミ製 トレッキングポール 2本セット アンチショック機能付(220g/本)

DABADA(ダバダ)  軽量アルミ製 トレッキングポール 2本セット

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/point01-300x300.png

登山系の通販ランキングで長年上位にいるトレッキングポールです。2本セットで3千円程度と低価格で450,000本の販売実績があります。

  • 原産国:中国
  • 製品安全協会承認品(SGマーク取得)
  • 新品、2本で1セットです。
  • サイズ:収納時56.5cm 使用時 最長120cm
  • 重量:約220g(1本)
  • 素材:アルミニウム合金7075
  • 付属品:取扱説明書・トレッキングキャップ, バスケット

 

POINT

DABADA という、登山ショップではほとんど見ることの無いメーカーですが、楽天やamazonでは、トレッキングポールランキングで数年に渡って上位に位置しています。

ある程度の製品信頼性を確保しながら、2本セットで3千円程度と非常に高いコストパフォーマンスであることが人気の背景にあるようです。ネット限定商品ですが、非常に普及しているため登山中に使っている方を見かけたことがあります。グリップがコルク製で、フィット感がよく握りやすいと思います。

コメント

ポールの長さは 最長 120cm なので、長身の方以外は大丈夫だと思います。身長の大きな方は130cm程度まで伸びるものを使ったほうが良いでしょう。(私は身長176cmで最大130cmまで伸びるトレッキングポールを使っていますが特に長さ不足を感じたことがありません。過去に120cmのを使った時は下山するときに少し短いなと感じました)

さらに、アンチショック付きなので、肘への負担も軽減されます。

 

近年、トレッキングポールの普及に伴い登山中にポール先端のキャップが外れ、登山道のあちこちに散乱してしまっているのが問題になっていますが、スクリューキャップで外れにくくなっているのもポイントが高いです。(ただし、このタイプはキャップなしで使い続けると岩などに当たりスクリューが徐々に削れてキャップが付きにくくなります)

 

約220g(1本)、2本で440gは、多数あるアルミ製トレッキングポールの中でも軽量な部類に入ります。普通の登山ショップで販売されているトレッキングポールは、同程度のものでも2倍以上の価格になるため、コストパフォーマンスに優れています。同社製品で、より軽量なカーボン製のトレッキンポールもあります(カーボンポールは1本175g/¥5,000)ので可能な限り軽量化したい方はそちらもぜひ検討されてみてください。

amazonのカスタマーレビューの中に、実際に富士山で使われた方のレビューが多数ありますので、一部掲載します。

  • 短くできる(2022年8月1日):息子が富士登山に行くために購入しました。持ち運びは、折り畳みと違いリュックから出ていましたが、使用時は、二か所で長さ調整できるため、とても短く使うことができ満足だったと言っていました。
  • 富士登山には必須で十分(2022年8月29日):効果について半信半疑でしたが、これがあるかないかで疲労度が全然違います。高いやつに比べると重いとかあるとおもいますが、1回で元取れるくらいのコスパだと思います。
  • 良かった!(2022年9月20日):富士登山が初の山登りでしたが、何の問題も無く使用出来て良かったです!オプションの替えも付いて居て格安で良かったです!
  • 富士登山用に(2022年10月10日):富士登山用に購入しました。2本入っているので、1本ずつ2人で持ってあがりました。色がスカイブルーで可愛いです。調節しやすいので、荷物がいっぱいでも、苦労はすくなかった解く時にも思います
  • 4年ぶりリピート購入しました(2023年3月8日):富士登山のため購入して以来、4年間使用。その間、石鎚山や岩木山などの百名山もこのストックで無事に登頂。手入れしなかったためか、僅かに白錆が出たので、今回同じ商品を夫婦で色違いで購入。丈夫です。何度も岩の隙間にグッサリ差し込んでしまってもびくともせず。今年もダバダさんに支えられて登山を楽しみます!
[出典:amazon]

 

DABADA 軽量カーボン製 トレッキングポール 2本セット アンチショック機能付(175g/本)

 

【商品仕様】

  • 原産国:中国
  • 新品、2本で1セットです。
  • サイズ:収納時61cm 使用時 最長125cm
  • 重量:約175g(1本)
  • 素材:カーボン製(軽くて丈夫! 炭素繊維なので錆びる心配はありません)
  • 付属品:トレッキングキャップ・バスケット(各2個)・取扱説明書

 

POINT

ABADAのカーボン製トレッキンポールです。アルミ製は220g/本でしたが、カーボン製は175g/本と1本あたり45g、2本持ちでは90gも軽量化できます。またポールの長さが最大125cmとアルミ製より5cm長くなり長身の方でも使いやすくなっています。ただ収納時の長さがアルミ製56cmだったのがカーボン製では61cmとデイバックだと長さが気になるサイズです。価格がアルミ製は3000円程度、カーボンは6000円程度と多少価格あがりますが、カーボン製は軽い錆びないで扱いやすいため、予算に余裕があるのならこちらがおすすめです。

レビューの中には「折れてしまった」等も散見されます、気になる方はアルミ製がおすすめです。

  • こだわりが無ければアルミ製で十分(2022年7月17日):この製品を買う前に同社のアルミ製トレッキングポールを3年使用しました。正直コスパを考えたらアルミの方が圧倒的に良いです。不意の転倒により先端の樹脂ネジ部分が割れてしまい買い換えしました。商品到着後、持ってみましたが、もはやアルミとの差は感じられず普通の4時間前後のトレッキングではアルミ製で十分です。しかし10時間を超えるような登山では、数十gの差が疲労度に表れて来ますので今回カーボンにした次第です。使用後にまたレビューしたいと思います。
  • 軽く、楽々登山(2022年11月17日):アルミと比べると軽さがわかります。価格も安く満足してます。
  • アルミ製T字型ポールからの乗り換え(2022年12月30):10数年前に購入したT字型ポールを使っていましたが、今どきのI型ポールの2本使いを試してみたくてお試しのつもりで購入しました。これを購入する前に、レンタルでレバーロック式アルミ2本を試そうとした時は、家でパッキングしてる時点で、既に重くて山に持って行く気になれず…こちらは本数が増えても苦にならない重量なので、低山のちょっとしたハイクでも持っていくことに抵抗はありません。山での使用感は過度な力をかけたり、引っ掛けたりしないように使っている分には問題ないです。スクリューロックも事前に試したり調整しておけば使いこなせます。これで1泊2日縦走登山をしました。自分の感想としては、ポールは1本使いで十分で、高級品ではないので、もう一本は同行者に気軽に貸してあげらるのもよい点です。
[出典:amazon]

 

PIONEER トレッキングポール 折りたたみ式 2本セット 超軽量 アルミ&カーボン(227g/本)

  • 重さ:約227g(1本当たり)
  • 長さ:105~125cm
  • 収納サイズ:33cm
  • 付属品:キャリングバック 2枚、タイラップ2個、ラバーキャップ2個, バスケット2個
  • 【保証期間】6ヶ月
https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/point01-300x300.png

小さく収納でき、かつ軽量なトレッキングポールをお探しの方におすすめです☆

コメント

このトレッキングポールは、最軽量ではありませんがコンパクトに収納できるのが特徴です。使われるザック(リュックサック)にサイドポケットが無い場合、収納時サイズが50~60cmになるトレッキングポールは適切に入れておく場所が無りません。このポールは収納サイズが35cmと短いため登山で使えるリュックであればほぼほぼ収納できます。

 

ただ、この形状のポールはその段数が多く連結数が増えるほど重量が増え、かつポールが折れやすい部分は連結部分であるため故障リスクも上がる傾向があります。このポールはカーボン(1,2段目)、アルミ合金製(3,4,5段目)で超軽量かつ強度もしっかり確保しているようです。

また、レバーロック式で長さ調整も簡単、素早くロックできます。

最大長は125cm,最短は105cmになり、ほとんどの女性&男性に対応できます。

このタイプのトレッキングポールは、連結するポール数が多いほど、組み立てに若干手間がかかります。

組み立て時に特に重要なのがレバーロック強度の調整です。この締めが甘いと体重をかけるとポールが縮み、締めすぎるとレバーロックが締めにくくなるため、適切な締め具合に微調整する必要があります。この調整が3段のスクリューロック式より手間です。

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/fukidasi01-e1629959733265.png
管理人

楽天を中心に販売されていて、レビュー数が300件以上、トレッキングポールの楽天ランキングにもランクインしています。価格はダバダのトレッキングポールの2倍程度ですが、軽量コンパクトにしたい方におすすめです。

  • 登山用品店で、ブランド品のトレッキングポールに辟易していたところ、こちらの商品を見つけました。デザインが華美でなくシンプルで、製品としても非常に軽いので第一印象としてはGOODです。折りたたんだ後にまとめるバンドも、開いた際には窪みに収納できる点もよく作られていると思いました。持ち手のところが値段相応の質感なので、使い続けたときに劣化しそうなのがやや心配ですが、ひとまずは満足です。(2023-05-10)
  • 伸ばすのに少し力が要りましたが、要領が分かれば簡単でした。折りたためば、思った通りの長さで、リュックに上手く収まりそうです。満足です。(2023-05-19)
  • カーボン製・折りたたみ式・軽量・レバーロック式・収納サイズが小さいこと。この条件でかつ価格が8000円くらいまでという条件に合うものを探しました。たくさん商品があるけれど、条件に合うものがこちらともう1点の二品しかなく(どちらもスペリオさんで取り扱いあり)、最終的には色の好みでこちらに決めました。説明書もわかりやすく組み立ても簡単で満足しています。サイズが105~なので、自分にはもう少し短く(100~)もできたら完璧に満足でした。(2023-04-29)
[出典:楽天]
追記

上記製品は、軽量性にこだわって紹介しましたが、もっとポール重量がもっと増えてもOK(280g/本とか)であればアルミ製(カーボンを使わない)折りたたみポールはもっと安いのが3000円程度から多数あります。トレッキングポールは前後に振り子のように振るため、登山時間が長いほど軽い方が楽です。

 

大手ネット通販の売れ筋ランキング

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/point01-300x300.png

上記以外にも、様々なトレッキングポールがあります。今何が売れているのか、どんなものが高評価なのか、ぜひ道具選びの参考にしてみてください。

 

amazon「トレッキングポール・ストック・ステッキ」の売れ筋ランキング

楽天「トレッキングポール・ストック・ステッキ」の売れ筋ランキング

 

 

まとめ

  • 慣れれば、足にかかる負担を手に分散できるだけでなく、バランスがとりやすくなるので転倒防止に役立つ
  • 脚力に自信のない方や、膝が弱い方は、トレッキングポールがおすすめ(特に下り)
  • 金剛杖、T字型(1本)、I字型(2本)では、I字型(2本)が断然バランスがとりやすい

近年、登山業界にトレッキングポールが普及し、多くの山々で使用する登山者を見かけるようになりました。ただ、あまりにトレッキングポールに頼りすぎる方が散見されるようになりました。トレッキングポールはあくまで2足歩行のサポートに使う道具です。しっかりと身体の軸を2本足で整えた上で、トレッキングポールを活用した方が、安全かつ軽快に登れます。

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/fukidasi01-e1629959733265.png
管理人

山の歩き方を別ページにまとめました!

装備・持ち物リスト

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/fukidasi01-e1629959733265.png
管理人

10年以上の登山経験を元に作成しました。安全・快適な登山の参考になれば幸いです。

【簡易版】「42項目」富士登山の装備・持ち物リスト一覧(クリックで開きます)

服装・装備・持ち物の準備リスト一覧(簡易リスト)

  • -遭難、怪我のリスクを防ぐ最重要装備
  • -登山の安全性・快適性が向上する装備
  • -登山の安全性・快適性が多少向上する装備
  • -あれば便利な装備

こちらの記事もよく読まれています。

富士登山の全体像
装備・持ち物


登山装備レンタル


登山ルート


高山病
天気
アクセス

TOP