登山用パンツ・ズボンの特徴と選び方、厳選おすすめの紹介
目次
最初にまとめ
- 登山用でなくても問題ありません。運動用のパンツでも大丈夫です。
- ひざを曲げやすくて、ちょっと長めの丈の化学繊維のパンツ(ズボン)がおすすめ
- ジーパンのような綿でできたパンツは使わない。(濡れると山ではなかなか乾かない)
- 何時間も足を曲げ伸ばしする富士登山には、薄くて軽い登山用パンツが快適
以下、詳しく解説しています。
富士登山では、登山用パンツ・ズボンが必要なの?
登山におけるパンツ・ズボン選びの考察と、登山用パンツの特徴(伸縮、軽量、速乾、防風、耐久、撥水)について解説します。
富士登山では、汗をかきながらひざを曲げたり伸ばしたりするような動きを数時間も繰り返すことになりますので、動きやすいパンツを着用することで、疲労を軽減され、楽しむ余裕もでてきます。
登山用でなくても問題ありません。運動用のパンツでも大丈夫です。
例えば、ジャージとかでも問題ありません。
富士登山者の服装を見ていると、日常の運動着で登られている方も多数います。
注意点として、ジーパンや綿パンなどの綿素材のものは、汗で濡れると肌に張り付き、上りで膝を曲げるときに大きな抵抗になりますので、避けましょう。できるだけ速乾性と伸縮性のあるものが良いです。
私は過去、ジーパンや綿パンでも登山したことあります。以下、それぞれの感想です。
- ジーパン・・・夏の高尾山を登るときに着用。標高が低い高尾山を甘く見ていたためにジーパンで登ったが、ジーパンが汗濡れで足の皮膚にはりつき、ひざを曲げにくいことこの上なし。このとき、もう二度とジーパンで山は登るまいと心に誓った。
- ジャージ・・・伸縮性があるのでひざを曲げやすい。ただ、登山用ズボンに比べると明らかに生地が重い。通気性が良すぎて風が強いと寒い。
- 綿パン・・・綿パンといってもサイズがでかめの作業用ズボンみたいなものだったので、さほど悪くはなかった。ただ、その日は天気が最高に良かったので、雨が降っていたら厳しかったと思う。
- 登山用パンツ・・・ストレッチ性があり動きやすく、生地も非常に軽くて、乾きも早い。そして生地の編みこみが密なので、防風性も高い。実際に登山用パンツを使って、「やっぱ登山には登山用のパンツだよな~」と心底実感。
- 短パン・・・短パンはひざの曲げやすさや動きやすさは最強。ただ、富士山のように標高の高く、夏でも寒い場所は、日焼け防止と防寒対策含めアンダーウェアやサポートタイツとの組み合わせが欠かせない。
いろいろ試してきた結論、断然、登山用パンツ・短パンがとっても快適に登山できる、とわかりました。
登山用のパンツの特徴
一般のスポーツ用パンツと登山用パンツはいくつか点で異なります。
私は登山を始めた頃はスポーツ用で代用していましたが、その後、登山用パンツを購入して使ってみて「こんなに違うのか!」と感動した記憶があります。登山にはやっぱり登山用が快適です。
登山用のパンツは、さまざまなメーカーが開発・販売されていますが、ほとんどが以下の特徴を持っています。
- 伸縮性
- 軽量性
- 速乾性
- 防風性
- 耐久性
- 撥水性
それぞれの特徴について解説します。
伸縮性
登山用パンツのほとんどが生地が伸縮するため、膝を曲げ伸ばしが楽です。この効果は、登山時間が長くなればなるほど、上りの傾斜が強ければ強いほど、その恩恵を受けます。
軽量性
主に3シーズン向けの登山用のパンツは生地が薄く軽くできています。あまり動かさない上半身と違い、下半身は登山中にひっきりなしに動いています。何時間も振り子のように足を前後させているため、軽ければ軽いほど足を前後する負担が軽減され、楽に登れます。
速乾性
登山用パンツは汗を吸収し、速やかに乾かす機能を持っています。そのため速乾性に優れた化学繊維(ナイロンorポリエステル)を使用しています。生地が濡れてくると、肌に張り付いて足の動きの妨げになるため、この機能は重要です。
防風性
一般のスポーツウェアと登山用との大きな違いはこの防風性です。登山用パンツの生地は風を遮断できるよう織り目が詰まっています。特に風が強くなる森林限界(標高2500m)を超えるような山では、この防風性が威力を発揮します。ジャージのような風抜けのよいパンツは風が強くなると急に冷えてしまいますが、登山用は冷えにくいです。
耐久性
岩と擦れたり、転倒しても、裂けにくく、繊維が飛び出しにくい(引っ掛かりにくい)生地が使われています。特に富士山の岩や石は、磨かれた河原の石と大きく違い、溶岩石で表面が鋭いため(登ったら一度触ってみてください)です。登山用のパンツは万が一の時でも、足の皮膚を守ります。
撥水性
登山用のパンツは撥水性があります。特に新品ほど撥水性が強く、水を弾きます。雨に耐えられる程ではないですが、短い時間霧の中を歩く程度ならその撥水効果で濡れません。ただし、その効果も使用回数と経年により徐々に落ちます。
まとめ
登山用のパンツは一見地味で、なんでこんなに値段するのかな?なんて疑問に思うかもしれませんが、上記のような様々な機能が盛り込まれています。
デザインが落ち着いていて、非常に高性能で快適なため、一度登山用パンツを購入後に”登山以外の日常生活でも着用するようになった方”が私の周りにけっこういます。
登山用パンツ・ズボンの選び方
パンツの選び方は、メーカーや種類によって多少変わってくるのですが、ここでは基本的な内容について解説します。
生地の厚さ
登山用パンツは生地の厚さによって、薄手、厚手があります。夏の富士登山では、涼しく軽い薄手がおすすめです。厚手は主に冬季用です。
ウエスト
ウエストは、普段のパンツ選びとほぼ同じサイズ感で問題ありません。伸縮性のあるパンツは、ウエストもある程度伸縮します。また、最初からベルトが付いているモデルもあり、少し大きくても調整できます。
着丈
靴を脱いでパンツを履いた時、裾が床に付くか付かないかくらいの少し長めの丈が登山で使いやすいです。
短すぎると、靴の中に小石が入りやすくなります。長すぎると足元でダボつき、歩行の妨げになります。
お店で購入する場合で、裾が長すぎた場合は基本的に裾上げで長さを調整してくれると思います。通販等で購入して、裾が長すぎた場合は、最寄りの洋服お直し店等で調節(費用は1000円程度)してことも可能です。
立体裁断
登山用パンツにおける立体裁断は、膝の動きに追従するので、屈伸運動や足上げをスムーズに行え歩行時のつっぱりを軽減させる裁断です。
登山用に販売されているパンツのほとんどは、生地が伸縮する(ストレッチする)生地ですが、膝部分が立体裁断になっているものと、そうでないものがあります。
膝が立体裁断になっている登山用パンツ
そのパンツが立体裁断になっているかは、膝部分にダーツ(平面的な布を立体化する技法)とよばれる独特の切替やつまみ縫いでわかり、店頭でハンガーで吊られている状態で明らかに膝の生地がダブついているか、膝部分が曲がっている状態になっています。
この立体裁断にするために、裁断と縫製の手間が増えるため、同じメーカー内の登山パンツでも廉価版には採用されない場合があります。
いままで何本も登山用パンツを使ってきていますが、どれほどストレッチする生地でもひざ部分が立体裁断になっているものが足上げ(膝曲げ)しやすく、発汗量が多ければ多いほど、登山時間がながければ長いほど、傾斜がきついほど、その違いがでます。
ひざが立体裁断になっていないものでも生地はよく伸びるので試着時点ではそれほど違いが感じられないかもしれませんが、実際の登山では汗かきます(特に夏山)から発汗量が多いと生地が足に張り付いた感じになり、立体裁断になっていないものは膝曲げしにくくなります。
富士山の人気ルートである吉田ルートや富士宮ルートは、手で岩を掴み膝を強く屈曲させる程度の岩場がいくつもあります。
2016/08/31 吉田ルート 七合目~八合目
2017/07/31 富士宮ルート 七合目~八合目
富士山は最も短い富士宮ルートでも登りだけでも5時間以上(下り合わせると約8時間、休憩含まず)の登山なので、可能な限り膝曲げしやすいパンツがよく、ストレッチ素材+立体裁断がおすすめで、より快適に登山することができます。
人気・おすすめの登山用ジップオフパンツ
一般的に登山用パンツというとロングパンツになりますが、ここでは私が非常に気に入って使っているショートパンツにもロングパンツにもなるジップオフ(コンバーチブル)パンツについても紹介したいと思います。
ジップオフパンツ(コンバーチブル)って何?
ジップオフパンツは、ジッパーによる着脱でショートパンツにも、ロングパンツにもなるため、夏の登山・・・特に天候の変わりやすい標高の高い山の登山で状況に合わせて調整できます。
普通の状態(12月八ヶ岳厳冬期登山で)
切り離した状態(8月の富士登山で)
例えば、富士山の場合、五合目から登るときはタイツとショートパンツにして、標高が上がって気温が下がり、さらに風が強くなったら下のズボンをつけてロングパンツで登ったりします。
また山小屋1泊の場合は、夜からご来光を見る早朝は非常に冷えるためロングパンツにします。
天候や気温や風の状況に合わせて、下半身の温度調節ができるので非常に便利です。
ジップオフパンツ(コンバーチブル)の難しさ
私も3本もジップオフパンツ履いてきたので、ジップオフパンツの作りの難しさはある程度わかってきました。
普通の登山用ロングパンツなら、生地全体が伸縮するため、非常に動きやすいく、強く膝を曲げても、ストレスなく生地が伸びます。
ところが、ジップオフパンツは連結部分のジッパーが伸びないため、強く膝を曲げた時にジッパー部分が足に食い込んできたりして、引っかかりやすいのです。
何本も試着し、実際に使ってきて、この引っ掛かりが全く無い製品があることがわかりました。そういうジップオフパンツは、生地の伸縮率を上げ、ジッパー部分の周径を絶妙に調節し、さらには膝部分を立体裁断にするなど工夫されています。
いままで使っていたジップオフパンツが痛み始めてきたので、そろそろ新調しようかと、今年2019年春からいくつかの登山メーカーのジップオフパンツを試着しました。
そして、最終的に購入したのが、フォックスファイヤー ドライスプリットZIPオフパンツです。
フォックスファイヤー ドライスプリットZIPオフパンツ
フォックスファイヤー ドライスプリットZIPオフパンツ メンズ
ファスナーを外すと膝上丈のショートパンツになるジップオフ仕様のサイドカーゴパンツ。ストレッチ性、撥水性、速乾性に優れ、引き裂きにも強くハードユースにも対応します。前4個、後ろ1個のポケットの内、サイドと後ろはファスナー付き。ウエストベルト付属。
- 素材:ツーウェイストレッチ(ナイロン85%・ポリウレタン15%)
- 重量:360g
- カラー:カーキ/ブラック/チャコール
- サイズ:S ・M ・L ・XL
このドライスプリットZIPオフパンツは非常によく出来たジップオフパンツです。
私は2016年に購入し、3年間登山で使用してきました。非常に良く出来た完成度の高いジップオフパンツです。富士登山はもちろんのこと、その他登山や普段使いでくたびれてきたため、2019年6月に新たに購入しました。
○強く膝曲げした時に、全くジッパーが食い込んで来ない、引っ掛かりがない
この基準をクリアできるジップオフパンツは結構少ないです。メーカーによっては多少感じる程度残りますが、これは全くありませんでした。その後何度も登山で使いましたが、一度も引っかかる感じがありません。(ただ、これはその人の太ももと太さによるので個人差はあります。因みに私は細い方では無いと思います。)
これは、ジップオフする位置が膝よりも上で曲げ伸ばしの邪魔になりにくい位置なのと、膝を立体裁断にしているのと、ポリウレタンを15%入れることにより生地の伸縮率を上げていることが理由と思われます。
○ウエストがよく伸びる、かなり伸びる、フィット感も非常に良い
ウエスト全体が伸縮するゴムが入っているようで、かなり伸びます。
食後にお腹がでてきてウエストがかなりキツくなることもありますが、このパンツなら心配無用です。この伸び率は、今まで購入したパンツの中でも過去最高です。
手間暇かかる裁断は、高額な登山用パンツではたまに見られる作りなのですが、この価格でやってるとは驚きました。
○ナイロンベルトが付属
ウエストでしっかり締めれるナイロンベルトが付いています。
2019年モデルは、バックルが旧モデルより非常に使いやすくなっています。
2016年購入の旧モデルより、連結、取り外しが容易にできるように、改良されています。
○ジッパーで連結するときにすぐに左右がわかる
短パンからロングパンツにするときに、切り離していたズボンをジッパーで連結するのですが、右足なのか左足のなのかどっちだ?となるのですが、ドライスプリットZIPオフパンツは、R、Lとタグが付いているので、どちらか迷うこともありません。
○もちろん撥水、防風性も問題なし
購入後2回登山で使用し、洗濯してますが、写真のように強く撥水してます。蛇口の水を注いでも水がコロコロと生地の上を転がります。
短時間の小雨程度なら、この撥水機能でしのげます。天候の変わりやすい山はありがたい機能です。
○ポケットも作りが良い(メッシュも細かく滑りが良い)
ポケットは全部で5箇所あります。
ポケットのメッシュ生地が非常に滑りがよいです。日本のメーカーなので縫製もいいと思います。
○意外と細身?
ジップオフパンツは、メーカーによってはシルエットがけっこうダボッとしているものもあるのですが、これは適度にスッとしています。
パンツが太いとそれだけジッパー部分のひっかかりが生じにくいのですが、ほどほど細身で引っ掛かりがでないよう作られています。
○ポリウレタン15%
ポリウレタンを入れれば、伸縮性は上がります。
パンツの伸縮幅、伸縮しやすさは申し分いです。
ただし、ポリウレタン繊維の特性上、少し乾きにくくなり、経年劣化も早い素材です。
多くの登山用パンツでは、ポリウレタン5~6%程度が多いようですが、このパンツは多めの15%です。
ポリウレタンは水に濡れると生地が伸びるため、沢登り等の水濡れリスクの高いアクティビティにはあまり向きません。
販売員の方から「速乾性が少し劣ります」と聞きましたが、実際登山で使っても気になるレベルではないな、と感じています。
○総評
2016年モデル(左) 2019年購入モデル(右)
私はフォックスファイヤー ドライスプリットZIPオフパンツを2016年に購入してから、様々な登山で使ってきました。温度調節できるジップオフである使いやすさ、伸縮性の高さから、夏山はほぼこれを履いています。
2016年、2017年、2018年の富士登山もこのパンツを履いて登りました。
標高差が大きく、その標高ゆえ気温も低い富士山では、温度調節できるZIPオフパンツは理にかなっています。
その日の天候によりますが、日中の登山は、タイツの上にハーフパンツ。早朝のご来光時と下山はロングパンツで、という感じです。
2016年モデルより、2019年購入モデルは、生地が軽量なって軽くなり(380g→360g)、使い勝手も良くなっています。旧モデルでは気になった歩行時の生地のスレ音もほぼ気にならない程度に変更されています。
ポリウレタンが多いので、数年使うとクタッとした感じがでるのが気になる点でしょうか。それ以外は合格点です。
登山用のパンツをお探しの方、ぜひ試してみてください。
2019年の富士登山は、もちろんこれを履いて登ります☆
- 伸縮性抜群(2018年9月4日):山用に購入しました。たくさんのウェアを買うのは予算的にキビシイので、使い回せるようにジップオフでいくつか試着してみたのですがこちらの製品が一番伸縮性が良かったです。伸び悪いものは特にファスナー部分が引っかかるように感じて不快だったのですが、こちらは気にならなかったです。ハーフでも、ロングでも、ストレスなく足を動かすことが出来買って良かったです。
- 2WAYは便利(2019年4月24日):ガッツリ登山ではないものの、山の方へ出向くことが多く、春から秋まで使い回せるものを探してたどり着きました。見た目は普通のカーゴパンツですが、膝上のファスナーを外せばショートパンツにもなるので、暑い時期は勿論、タイツとの組み合わせでも使えてコーディネートの幅も広がります。細身のシルエットでどんなトップスにも合わせやすく、撥水性もあるので大変重宝しています。
「フォックスファイヤー ドライスプリットZIPオフパンツ」の購入者レビューと実売価格[☆管理人一押し☆]
(2019/07/16時点でメンズ¥ 11,000前後。amazonなら30日間返品送料無料。レディースもあります。)
人気・おすすめの登山用ロングパンツ
ロングパンツタイプは、体型によらず相性が良く、作りもシンプルで登山用パンツとして一般的です。
ザ・ノース・フェイス ドーローライト パンツ
- 【Fabric】 4way Stretch Chino Light Cloth(ポリエステル100%)
- 【Function】 ポリエステル100%のメカニカルストレッチ素材/ウエストスピンドル仕様
- 【原産国】 ベトナム
- 【Size】 S、M、L、XL
- 【Weight】 255g(Lサイズ)
ドーローライトパンツは、軽量で生地の伸縮性も非常に高い薄手のメンズ用パンツです。重量が255gと軽量のため、履いていても軽さを感じます。足が綺麗に見える形状なので、スタイル重視の方におすすめです。ウエストのゴムは伸び幅はあるものの、結構締まり具合がしっかりしているため、細身&通常体型の方向きのパンツです。もちろん、膝は立体裁断です。普段遣いできるデザインです。
- 良いです。(2018年9月15日):一般的な登山ズボンのダサさが無く街で履いていても恥ずかしくないです。生地はドライタッチで暑い夏でも快適でした。短パンでハイキングしていましたが、このパンツで虫と紫外線の問題が無くなりました。不満をしいて上げるなら、数回の洗濯でウエスト部分から若干の色落ちがありました。もう一本購入予定です。
- 形とストレッチ素材が最高(2018年10月28日):登山から普段使いまで快適です。冬は下にタイツを着て、コレだけで一年中過ごしたくなるデザインと快適さです。
「ザ・ノース・フェイス ドーローライトパンツ」の購入者レビューと実売価格
(2019/07/16時点でメンズ¥ 12,480~ でした。)
ラドウェザー トレッキングパンツ
登山やキャンプといったアウトドアの活動はもちろん、バイクでのツーリングや釣り、農作業や工場での作業にも使えるチノパンです。ストレッチ素材だから飛び出したくなる履き心地!
- 素材構成: ナイロン 95%、スパンデックス 5%
近年、大手通販サイトで上位にランキングしている登山用パンツです。価格が約3500円(送料込)と低価格なのが、大きな魅力です。
ネット流通品のため、実物を見たことありませんが、多数の購入者レビューあり、なかなか好評のようです。パンツの重量は記載が見つからずわかりませんでした。
メンズ、レディースあり、ロングパンツの他に、コンバーチブル(ジップオフ)パンツもあります。
- いい感じ(2019年5月17日):生地は薄目ですが、その分通気性かなりいい感じです。伸縮もあるので、登りで足が突っ張ることもありません。歩きやすいです。日帰り登山や、ハイキング程度なら十分だと思います。
- しっかりした作りです(2019年6月9日):登山用に購入しましたが普段着でも使えますね。しっかりした作りです。
「ラドウェザー トレッキングパンツ」の購入者レビューと実売価格
その他人気のパンツ
上記以外にも人気のパンツがあります。
ネットブランド品の中には3000円程度で人気の登山用パンツ・ズボンもあります。
amazon「メンズ アウトドア パンツ」の人気・売れ筋ランキング
amazon「レディース アウトドア パンツ」の人気・売れ筋ランキング
楽天「アウトドア メンズ ロングパンツ」の人気・売れ筋ランキング
まとめ
- 登山用でなくても問題ありません。運動用のパンツでも大丈夫です。
- ひざを曲げやすくて、ちょっと長めの丈の化学繊維のパンツ(ズボン)がおすすめ
- ジーパンのような綿でできたパンツは使わない。(濡れると山ではなかなか乾かない)
- 何時間も足を曲げ伸ばしする富士登山には、薄くて軽い登山用パンツが快適
こちらの記事もよく読まれています。
服装・装備・持ち物の準備リスト一覧
☆・・・必ず必要な装備
○・・・できれば用意したい装備
△・・・あれば便利な装備
服装など | |
品名 | 必要度 |
レインウェア・雨具 | ☆ |
アンダーウェア・Tシャツ | ☆ |
防寒用ウェア(フリース・ダウン) | ☆ |
帽子・ハット・キャップ | ☆ |
軍手・グローブ | ☆ |
着替え | ☆ |
タオル・手ぬぐい | ○ |
パンツ・ズボン | ☆ |
サポートタイツ | △ |
靴下・ソックス | ○ |
ネックウォーマー | △ |
行動用品 | |
品名 | 必要度 |
ザック(リュックサック・バックパック) | ☆ |
ザックカバー | ○ |
ヘッドライト・ヘッドランプ | ☆ |
予備電池 | ☆ |
登山靴・トレッキングシューズ | ☆ |
フットスパッツ | ○ |
水筒 | ○ |
防水スタッフバック | △ |
カメラ・デジカメ | ☆ |
トレッキングポール | ○ |
サングラス | ○ |
腕時計 | ☆ |
その他 | |
品名 | 必要度 |
富士登山ルート地図・マップ | ☆ |
ビニール袋 | ○ |
トイレットペーパー | ☆ |
洗面用具 | △ |
携帯電話 | ○ |
お金(100円玉など) | ☆ |
耳栓or携帯ミュージックプレイヤー | ○ |
使い捨てカイロ | △ |
メガネ、コンタクト | △ |
酸素缶 | △ |
サバイバルシート | △ |
履き替える靴やサンダル | △ |