吉田ルート下山:山頂→八合目の吉田・須走ルート分岐→五合目
山頂での滞在を満喫したら、次は下山です。 下山 山頂~八合目 吉田ルートは登山道と下山道が分かれています。 吉田ルートの下山道は、須走ルートの下山道と八合目まで同じです。(ブルドーザーもこのルートを上り下りします) こ・・・
「吉田口(河口湖口)」の記事一覧
山頂での滞在を満喫したら、次は下山です。 下山 山頂~八合目 吉田ルートは登山道と下山道が分かれています。 吉田ルートの下山道は、須走ルートの下山道と八合目まで同じです。(ブルドーザーもこのルートを上り下りします) こ・・・
富士山の山頂を吉田ルート頂上の久須志神社からぐるっと時計回りで一周します。 御来光を終え、雨が振り、皆さんレインウェアを着用です。 多くの登山者の方々が久須志神社まで登りきり、参拝していかれます。 私も、全身を雨対策して、山頂を歩き・・・
早朝4時、宿泊者スペースに明かりが付きます。 荷物を置いて、一眼カメラを抱えて小屋の外へ行きます。 吉田ルートの頂上には、既に多くの御来光待ち登山者で溢れかえっていました。 頂上からは、暗い中、ヘッドライトの明かりを頼りに多くの登山者が登ってきます。 私は過去・・・
吉田ルートの頂上部には、参拝、御朱印、お守り購入など、多くの登山者で賑わう久須志神社があり、多くの登山者が参拝します。 吉田ルート山頂 久須志神社(標高3,715m) その他にも2つの山小屋があります。 頂上 扇屋 頂上 扇屋(売店・食事) 2016年から隣に・・・
本八合目~九合目 本八合目は、須走ルートとの合流地点になります。そのため、時間帯によってはここから先は非常に混雑しやすいです。 本八合目には、富士山ホテルの他に、本八合目トモエ館、胸突江戸屋(上江戸屋)があります。 富士山ホテルは、第1, 第2, 別館 本八合・・・
八合目~本八合目 八合目付近まで来ると、明らかに五合目より気温が下がっていることが体感できます。 天候によりますが、風が強いとTシャツ1枚では肌寒く、レインウェアを羽織ることもあります。 太子舘 八合目 太子館(標高3,100m) 『太子舘』という名前は、「聖・・・
六合目から七合目 六合目から七合目の花小屋までは、単調なジグザグ道が続きます。 時期によっては、所々、イワツメクサの白い花々が咲いているかもしれません。 ある程度登ると、富士山の傾斜にいくつもの山小屋が立ち並ぶ、見慣れない不思議な光景が広がってき・・・
七合目~八合目 七合目~八合目までは、非常に山小屋が密集しています。 各山小屋には、休憩スペースとトイレが併設されています。 溶岩の岩場登りが続き、富士山が火山であることを思い起こさせます。 呼吸を整えて、登山のリズムを作りましょう。 花小屋 富士山 七合目 ・・・
「吉田ルート:七合目~八合目。岩場続き山小屋多数(花小屋・日の出館・七合目トモエ館・鎌岩館・富士一館・鳥居荘・東洋館)、救護所あり」の続きを読む
吉田ルート五合目~六合目 とても傾斜が緩やかな道が続きます。その昔、吉田ルートを初めて登った時「富士登山ってもしかして楽?」と勘違いしてしまいました。 五合目から楽に六合目に着きます。馬も歩いています(有料で乗ることも可能です)。 10分ほど進むと、泉ヶ滝(い・・・
「吉田ルート:富士スバルライン五合目~六合目は緩斜面。泉ヶ滝、高山植物の花々、富士山安全指導センターと富士山警備派出所」の続きを読む
翌朝、富士山パーキングへ マイカー規制用の有料駐車場で、1回千円かかります。 こちらが入り口 名称が、2019年4月から富士北麓駐車場から富士山パーキングに変更されました。 入り口を進むと、料金を支払うゲートがあります。 駐車場内には、仮設トイレ、水洗トイレ、・・・
☆・・・必ず必要な装備
○・・・できれば用意したい装備
△・・・あれば便利な装備
服装など | |
品名 | 必要度 |
レインウェア・雨具 | ☆ |
アンダーウェア・Tシャツ | ☆ |
防寒用ウェア(フリース・ダウン) | ☆ |
帽子・ハット・キャップ | ☆ |
軍手・グローブ | ☆ |
着替え | ☆ |
タオル・手ぬぐい | ○ |
パンツ・ズボン | ☆ |
サポートタイツ | △ |
靴下・ソックス | ○ |
ネックウォーマー | △ |
行動用品 | |
品名 | 必要度 |
ザック(リュックサック・バックパック) | ☆ |
ザックカバー | ○ |
ヘッドライト・ヘッドランプ | ☆ |
予備電池 | ☆ |
登山靴・トレッキングシューズ | ☆ |
フットスパッツ | ○ |
水筒 | ○ |
防水スタッフバック | △ |
カメラ・デジカメ | ☆ |
トレッキングポール | ○ |
サングラス | ○ |
腕時計 | ☆ |
その他 | |
品名 | 必要度 |
富士登山ルート地図・マップ | ☆ |
ビニール袋 | ○ |
トイレットペーパー | ☆ |
洗面用具 | △ |
携帯電話 | ○ |
お金(100円玉など) | ☆ |
耳栓or携帯ミュージックプレイヤー | ○ |
使い捨てカイロ | △ |
メガネ、コンタクト | △ |
酸素缶 | △ |
サバイバルシート | △ |
履き替える靴やサンダル | △ |
Copyright (C) 2019 富士登山の服装・持ち物・装備の初心者向け準備ガイド2019 All Rights Reserved.