本七合目の見晴館を通過します。
ここまで来ると、ほとんど緑がありません。
須走ルートの本七合目-八合目間のほとんどが登山道と下山道が別れておらず同じ道を共有するため、多少待ち行列が発生することがあります。
遠くに見える、次の小屋と山頂。
場所によっては、滑りやすいところも。
ここは、吉田ルートと須走ルートの下山分岐の最終案内の看板です。
八合目の山小屋までもう少し。
須走ルート八合目の下江戸屋に到着です。
ここから、次の本八合目までは約20分です。
関連記事一覧
登山前日
登山日
登山翌日
須走ルート
こちらの記事もよく読まれています。
[装備・持ち物]
[登山装備レンタル]
[登山ルート]
[高山病]
[天気]
[アクセス]
服装・装備・持ち物の準備リスト一覧
☆・・・必ず必要な装備
○・・・できれば用意したい装備
△・・・あれば便利な装備
服装など | |
品名 | 必要度 |
レインウェア・雨具 | ☆ |
アンダーウェア・Tシャツ | ☆ |
防寒用ウェア(フリース・ダウン) | ☆ |
帽子・ハット・キャップ | ☆ |
軍手・グローブ | ☆ |
着替え | ☆ |
タオル・手ぬぐい | ○ |
パンツ・ズボン | ☆ |
サポートタイツ | △ |
靴下・ソックス | ○ |
ネックウォーマー | △ |
行動用品 | |
品名 | 必要度 |
ザック(リュックサック・バックパック) | ☆ |
ザックカバー | ○ |
ヘッドライト・ヘッドランプ | ☆ |
予備電池 | ☆ |
登山靴・トレッキングシューズ | ☆ |
フットスパッツ | ○ |
水筒 | ○ |
防水スタッフバック | △ |
カメラ・デジカメ | ☆ |
トレッキングポール | ○ |
サングラス | ○ |
腕時計 | ☆ |
その他 | |
品名 | 必要度 |
富士登山ルート地図・マップ | ☆ |
ビニール袋 | ○ |
トイレットペーパー | ☆ |
洗面用具 | △ |
携帯電話 | ○ |
お金(100円玉など) | ☆ |
耳栓or携帯ミュージックプレイヤー | ○ |
使い捨てカイロ | △ |
メガネ、コンタクト | △ |
酸素缶 | △ |
サバイバルシート | △ |
履き替える靴やサンダル | △ |