まずは樹林帯を進む。

当然ここは登山道でもなんでもないので、木と木の間をかいくぐって進む感じ。
天気が良くて、樹林帯は風が弱いですから、すっごく心地いいんですよね(^^)
しばらく進むと、徐々に木々がまばらになり、富士山の山頂が姿を見せます。

進むに連れて、徐々に傾斜が強くなり、雪面も固くて歩きにくくなってきたので、アイゼンを装着。

やっぱりアイゼンつけると滑りやすい斜面でも歩きやすい!
サクサク登れちゃいますね!
登っているルートの右側に沢があり、こんな状況でした。

がっつり雪崩の跡ですね。こわいこわい。
因みに今日の雪の状況は非常に固くしまっていて、弱層もみられませんでした。
標高があがるにつれて、斜面が急になるのはもちろんのこと、雪面が固くなり、アイゼンが1cm程度しか刺さらなくなってきました。

なにより今日は天気が最高です!
風もビックリするほど弱く、まさに冬富士登山日和という感じがします。
バックカウントリー部隊もアイゼン付けて、快調に登っていきます。

服装・装備・持ち物の準備リスト一覧
☆・・・必ず必要な装備
○・・・できれば用意したい装備
△・・・あれば便利な装備
服装など | |
品名 | 必要度 |
レインウェア・雨具 | ☆ |
アンダーウェア・Tシャツ | ☆ |
防寒用ウェア(フリース・ダウン) | ☆ |
帽子・ハット・キャップ | ☆ |
軍手・グローブ | ☆ |
着替え | ☆ |
タオル・手ぬぐい | ○ |
パンツ・ズボン | ☆ |
サポートタイツ | △ |
靴下・ソックス | ○ |
ネックウォーマー | △ |
行動用品 | |
品名 | 必要度 |
ザック(リュックサック・バックパック) | ☆ |
ザックカバー | ○ |
ヘッドライト・ヘッドランプ | ☆ |
予備電池 | ☆ |
登山靴・トレッキングシューズ | ☆ |
フットスパッツ | ○ |
水筒 | ○ |
防水スタッフバック | △ |
カメラ・デジカメ | ☆ |
トレッキングポール | ○ |
サングラス | ○ |
腕時計 | ☆ |
その他 | |
品名 | 必要度 |
富士登山ルート地図・マップ | ☆ |
ビニール袋 | ○ |
トイレットペーパー | ☆ |
洗面用具 | △ |
携帯電話 | ○ |
お金(100円玉など) | ☆ |
耳栓or携帯ミュージックプレイヤー | ○ |
使い捨てカイロ | △ |
メガネ、コンタクト | △ |
酸素缶 | △ |
サバイバルシート | △ |
履き替える靴やサンダル | △ |