富士山の西側に ”大沢崩れ” という崖崩れがあります。
テレビで放送されていたので、情報を掲載したいとおもいます。
〇大沢崩れの基本データ
・場所 : 富士山の西側斜面
・長さ : 2.1km
・幅 : 500m
・深さ : 150m
〇大沢崩れの特徴
・日本最大の崖崩れ
・一年中崩れている(今も)
・崩れ始めたのは約1000年前
・富士山山頂付近の永久凍土が少なくなり、崩れやすい状況になっている
テレビで大沢崩れの映像を見たのですが、ものすごくえぐられていて驚きました。
しかも、地球温暖化の影響もあって永久凍土が少なくなって崩れやすい状況とのこと。
1976年の富士山は、標高3200m以上が 永久凍土だったそうです。
ところが今の富士山は、永久凍土が山頂付近だけの状況になっているそうです。
現在進行形の崖崩れで大変危険なので、立ち入り禁止になっているそうです。
まあ、岩石がゴロゴロ転がってくるところに行く人はいないと思いますけど。。。
こちらの記事もよく読まれています。
[装備・持ち物]
[登山装備レンタル]
[登山ルート]
[高山病]
[天気]
[アクセス]
服装・装備・持ち物の準備リスト一覧
☆・・・必ず必要な装備
○・・・できれば用意したい装備
△・・・あれば便利な装備
服装など | |
品名 | 必要度 |
レインウェア・雨具 | ☆ |
アンダーウェア・Tシャツ | ☆ |
防寒用ウェア(フリース・ダウン) | ☆ |
帽子・ハット・キャップ | ☆ |
軍手・グローブ | ☆ |
着替え | ☆ |
タオル・手ぬぐい | ○ |
パンツ・ズボン | ☆ |
サポートタイツ | △ |
靴下・ソックス | ○ |
ネックウォーマー | △ |
行動用品 | |
品名 | 必要度 |
ザック(リュックサック・バックパック) | ☆ |
ザックカバー | ○ |
ヘッドライト・ヘッドランプ | ☆ |
予備電池 | ☆ |
登山靴・トレッキングシューズ | ☆ |
フットスパッツ | ○ |
水筒 | ○ |
防水スタッフバック | △ |
カメラ・デジカメ | ☆ |
トレッキングポール | ○ |
サングラス | ○ |
腕時計 | ☆ |
その他 | |
品名 | 必要度 |
富士登山ルート地図・マップ | ☆ |
ビニール袋 | ○ |
トイレットペーパー | ☆ |
洗面用具 | △ |
携帯電話 | ○ |
お金(100円玉など) | ☆ |
耳栓or携帯ミュージックプレイヤー | ○ |
使い捨てカイロ | △ |
メガネ、コンタクト | △ |
酸素缶 | △ |
サバイバルシート | △ |
履き替える靴やサンダル | △ |